面白いテンカラはオモリを使わないテンカラだ
私は、面白いテンカラはオモリを使わないテンカラだと考えています。 シンプルなテンカラだからこそ、よりシンプルにやりたいという思いもありますが、毛ばりをコントロールしている感というのがとても好きです。 今回は、私がこころに決めている、オモリを使わないテンカラのおもしろさについて紹介したいと思います。 […]
私は、面白いテンカラはオモリを使わないテンカラだと考えています。 シンプルなテンカラだからこそ、よりシンプルにやりたいという思いもありますが、毛ばりをコントロールしている感というのがとても好きです。 今回は、私がこころに決めている、オモリを使わないテンカラのおもしろさについて紹介したいと思います。 […]
毛ばりケースはどんなものを使っていますか? テンカラでは、できるだけ荷物はコンパクトにしたいですよね。 私もフライフィッシング用の毛ばりケースなどを使ってきましたが、 「もっとコンパクトにしたいのに、ケースが大きい!」「ケースを閉め忘れてカバンが毛ばりまみれ!」 なんてこともあり、全然満足していませ […]
テンカラをはじめてみたけど 「魚が全然釣れない!」「書籍やネットにあった通りの仕掛けで釣っているのに釣れない!」 「釣れないけど何が原因なのかわからない!」 という方いらっしゃるんじゃないでしょうか? 私は、テンカラをはじめてから3回目の釣行にボウズを1度経験してからというもの、自分の釣り方を徹底的 […]
みなさんはテンカラ釣りをしているときに、魚が全然釣れないという場合は、どのように過ごされるでしょうか? シンプルな仕掛けで渓流魚を狙うテンカラ釣りですが、その仕掛けのシンプルさ故によく釣れる時間帯などは限定されてしまいます。 「歩いてばかりで釣れないし楽しくない!」 「朝と夕方はいいけど昼間は暑いし […]
今シーズン初のテンカラ釣行、石徹白での1日目は、見事尺イワナを釣りあげることができました。 そして、2日目も張り切って釣るぞー!と思っていましたが、朝起きると体が動きません。 石徹白釣行記2日目 大好きなテンカラができないほどの疲れ 私は疲れていてもテンカラができる!ってなったらテンション上がって疲 […]
独学でこれからテンカラをはじめよう!と思ったときに悩むのが道具ですよね。 入門書とかを読んでもおすすめ商品が多すぎて迷ってしまうし、どこまで道具を揃えればいいのやらわかりません。 テンカラは道具が少なくてすむ釣りではありますが、小物を揃え始めると意外とお金がかかってしまいます。 今回は テンカラをは […]
とうとう令和になってしまいました。 平成元年生まれとしては、ちょっと複雑。 令和とか関係ありませんが、今年初のテンカラ釣行に、岐阜県は石徹白に行ってきました。 石徹白釣行記1日目 能登での修行(いなフリ)を終え、フリーランスとして活動することを心に決めた私は、新たな気持ちでテンカラに挑みます。 石徹 […]
テンカラをする際に、毛鉤を目的のポイントまで届くようにするために重要な役割を果たすウェーダー。 滑りやすい足元の渓流では、滑り止めになるシューズと水に濡れても大丈夫なウェーダーの存在が不可欠。 「ウェーダーってどんなものなの?」 「ウェーダーがほしいけど何がいいのかわからない」 という方に向けて、ウ […]
テンカラの仕掛けを作ったときに皆さんはどのようにして仕掛けをカバンにいれて持ち運んでいますか? テンカラを始めたばかりだと、どんな仕掛け巻きをつかって良いのかわかりませんよね。 私もたくさんの仕掛け巻きを使ってきました。 しかし、満足するレベルの仕掛け巻きは市販のものでは見つからず、最終的に自分で仕 […]
テンカラの仕掛けを作るときに、皆さんはどのようなハリスを使っているでしょうか? メインラインと違って、ハリスって地味な存在だし、なんの変哲もないただの透明な釣り糸にしか見えませんよね。 それゆえ、初心者のうちはハリスって適当に買ってきたラインを使いがちです。 かくいう私も、初心者の頃は適当なラインを […]